教育学部の4年間の学び

教育学部の4年間の学び4years-of-learning

教育学部1年生

1年生は、基幹教育科目として、基幹教育セミナー、課題協学科目、言語文化科目、文系ディシプリン科目、理系ディシプリン科目、サイバーセキュリティ科目、健康・スポーツ科目、総合科目などの科目を学んで、幅広い知識と教養を身につけます。同時に、教育学や教育心理学の専門科目も履修できるようにカリキュラムを構成しています。また、学部枠として、教育学・教育心理学の各学問領域の紹介するオムニバス講義も行っています。

教育学部教員が担当する基幹教育科目
【文系ディシプリン科目】
必修科目(1年次に開講)、現代教育学入門、教育基礎学入門、心理学入門
【総合科目】
女性学・男性学Ⅰ・Ⅱ、教育テスト論、アクセシビリティ基礎、アクセシビリティ支援入門、アクセシビリティ入門、バリアフリー支援入門、ユニバーサルデザイン研究 
【学部枠】
教育学・教育心理学概説Ⅰ・Ⅱ

教育学部2年生以降

2年生から、いよいよ専門科目を学ぶようになります。教育学部には2つの系と4つのコースがあり、3年前期に、研究室訪問、専攻科目(指導教員)希望調査、教員面接、専攻科目(指導教員)申告を経て、系、専攻科目(指導教員)、コースが決定されます。

教育学部教員が担当する基幹教育科目
【高年次基幹教育科目】
教育学特論、教育心理学特論(教育・学校心理学)、アクセシビリティマネジメント研究

教育学部の4年間の履修概要

教育学部における標準的履修と「系」及び「専攻科目」(コース)決定の必要条件とその手順の概要

教育学部の4つのコース

系選択・専攻決定

教育学系では、教育の本質や目的、内容・方法や制度、また人間形成の過程や条件を学びますが、教育学系は、さらに「国際教育文化コース」と「教育社会計画コース」という2つのコースに分かれています。 教育心理学系では、人間の行動や意識、知識や学習、人格や適応、発達障害や心身障害などについて学びますが、教育心理学系は、さらに「人間行動コース」と「心理臨床コース」の2つのコースに分かれています。

教育学系

国際教育文化コース

教育は真空のなかで行われる無機質な営為ではない。それは歴史的・文化的・社会的空間で営まれると同時に、極めて複雑で歴史的な存在としての「人間」の生のなかに深く織り込まれ、かつ、「人間」そのものを歴史的・文化的・社会的存在として形成していく当のものである。「国際化時代の教育」という言葉一つとってみても、その言葉が、どこの地域のどこの国の立場による言説なのか、ということを踏まえれば、包括的な定義を与えることすら困難である、という事態に直面するだろう。本コースでは、こうした国際社会への認識を基盤として、世界の中心・周縁を戦略的にずらしていきながら、この社会における教育と文化に関する視座を獲得することを目的とする。欧米のみならず、アジアや日本の教育哲学・教育人間学の研究、比較教育学・教育人類学、教育政治学・異文化教育論・シティズンシップ教育の研究、諸外国及びわが国における授業研究や教授法の改善などの研究を行う。

教育社会計画コース

社会科学としての教育学は今日、多様な広がりと深化を見せてきている。それぞれに専門化してきた諸領域は、その射程によって実践から理論までを包み込み、目的や対象を多彩にずらしながら学問研究を多様化させている。そうした複眼的視座から蓄積されてきた現代教育学においては、 単眼的視座からの課題解決が良しとされず、むしろ、 その前提を問い直す、あるいは、提起された教育課題の解決が別の新たな教育問題を引き起こすといった社会矛盾を解き明かすことによって、教育計画の在り方を根源的に議論してきた。本コースでは、教育学の対象である社会システムや制度、メディア、地域、思想、文化などの多様なテーマを学問の言葉と視線をもって経験することを目的とする。そのために、現象分析としての量的調査や質的調査の手法、その教育現象の淵源を問う歴史的手法、制度分析に欠かせない法律学、経済学的手法など、社会科学としての方法論の基礎を学びながら、学校教育や各教育制度間の接続のみならず、乳幼児、学齢期の子ども、若者、成人や高齢者の教育や福祉との接点、それらを支える基盤や諸関係を対象とし、研究を行う。
教育心理学系

人間行動コース

このコースでは、幅広い心理学の視点と知識に基づき、今日の社会変動で生じるさまざまな問題に対処していけるような専門家の育成をめざしています。教育・研究の事項には、子どもの知識・規範の習得過程、生涯にわたる心身の構造の変化の過程、集団の中での意識や行動のしかた、環境による認識や行動のちがいなどがあります。例えば、学級の中でのより効果的な学習方法を模索したり、人生のそれぞれのステージでの心と体の関係を解きほぐしてみたりすることもできます。また、学級、学校、会社などの組織の中での人間関係の問題がどういうふうになっているかなども興味深い課題です。

心理臨床コース

このコースでは、心に悩みをもつ人たちや、身体に障害のある人たちを理解し、問題解決に導くことのできる、心の専門家の育成をめざしています。教育・研究の事項は、高度産業社会におけるストレス、心理的葛藤、また家庭内暴力、不登校、非行、犯罪などの問題行動や発達障害を持つ人々への援助や対処の技法の理論的・実践的な開発です。例えば、職場や家庭などでのいろいろな悩みを抱えて困っている人の相談に乗るカウンセリングの技法を開発したり、不登校のように学校で疎外された子どもたちの心のケアをする技術を学ぶことができます。また、障害を持った人たちが少しでも社会的な活動に参加できるような支援の技法の習得もできます。